トリセツを読んでいるとよく出くわすのが「本機」や「本製品」という表現である。これが曲者である。接頭語の「本」は手元のデジタル大辞泉によれば「今、現に問題にしているもの、当面のものであることを示す。」とある。 昔(30年以… 続きを読む ”本~”って?
投稿者: ドク
トリセツとは
(一財)テクニカルコミュニケーター協会は取扱説明書を表す表現として「トリセツ」を使うようになった。さらにFacebook上に公開グループ「トリセツを楽しむコミュニティー」を開設した。100人以上のメンバーが参加している。… 続きを読む トリセツとは
「上が北」or 「上が前」?
筆者の世代は小学校で地図は北が上と習った。大学生のころロシアの日本海周辺の地図を見せられ、南が上で、日本列島が逆さまなのに違和感を覚えた。 今、街を歩いているといろんなところで地図に出くわす。特に駅の近辺に地図が多い。以… 続きを読む 「上が北」or 「上が前」?
自転車は何でもありなのか
芝5丁目の横断歩道を渡り始めたら突然前を自転車が横切った。危ない!と思ったが、歩行者がいるのにスピードを緩めた様子はなかった。通ったコースは下図の赤い曲線で、そのまま港勤労福祉会館の前の歩道に侵入して地図上方へ走行してい… 続きを読む 自転車は何でもありなのか
4波長で効率的脱毛?
電車の中吊り広告に以下のような広告を見つけた。 これは何を読者に伝えようとしているのだろうか。まず見出しの「4波長」のが何の波長なのか分からない。イラストを見ると毛の長さと波長を表す矢印の長さがほぼ同じである。毛根部分だ… 続きを読む 4波長で効率的脱毛?
協力のお願いは失礼?
先日、PCのアクセサリーを購入した。パッケージには以下の表示があった。この右にはQRコードが表示され、テキストでURLも表示されている。 SDGsを考慮していると思われる。一見すばらしいが、失礼な言いかただと受け取られか… 続きを読む 協力のお願いは失礼?
警備ロボット騒動と法整備
11月21日、警備ロボットがエレベーターの入り口をふさぎ、エレベーターに乗っていた人がエレベーターから出られなくなるという事件があった。SNSやネットニュースで話題になったのでご存じの方が多いであろうが、ここで少し詳しく… 続きを読む 警備ロボット騒動と法整備
ヘルメットの取説
今回は、非常時用に会社などで用意しているヘルメットの取扱説明書について考えてみたい。以下は手元にあるヘルメットの取扱説明書である。製造会社名は塗りつぶしてある。 上の写真を表面としたのは開梱時にこの面の右上6分の1が見え… 続きを読む ヘルメットの取説
なにかおかしい!?
京王線の電車でおもしろい安全表示を見つけた。 車両の端の車いすなどのために椅子が撤去されたスペースの窓に貼られた横20cmくらいの表示である。これを見て心に何かが引っかかった。一般注意記号があるので乗客に注意してほしいこ… 続きを読む なにかおかしい!?
オノマトペは分かりやすいか?
テレビでタモリ倶楽部を見ていたら次の画面が目に入った。 番組の意図とは関係なくオノマトペの使い方が気になった。オノマトペはわかりやすいのだろうか。そこで代表的な家電各社の冷蔵庫のマニュアルで温度変化による軋み音の表現を調… 続きを読む オノマトペは分かりやすいか?